「日米地位協定の現場を行く」を読んで2022.10.29 10:43homeに戻るつれづれに戻る「日米地位協定の現場を行く」を読んだ。そして、現在の入管の制度と比べて考えた。米軍はアメリカ本土の基地から日本の基地の移動は入国審査なしで日本に入り、その後日本国内を自由に移動できる。どこへでも。いつだれが日本に来たかもわからない。1か月いるのか10年...
安倍元首相が銃撃され死亡した件について2022.10.29 10:25HOMEに戻るつれづれに戻る私は、安倍晋三は大嫌いだ。でも彼が死んでも、第2第3の彼が出てくるだけだ。なので、このような形の死はとても残念だ。彼は逮捕され検察でいろいろ調べられ裁判にかけられるべきだったと思っている。選挙の演説中にこのようなことが起こったのは、本当に残念だ。この事...
集団で演奏時の個人用モニター(新)2022.10.17 04:35Homeに戻る個人用モニター、便利だけど、いろいろ思うところがあって、新しいものを作った。以前のものは、スイッチが4つあったが全てなくした。◎ 電源スイッチ → 入力の標準フォンジャック、ステレオのものを使う。チップは信号、スリーブはグランド、そしてリングに電源のマイナスを接続し...
ダイソン掃除機 GN3 の分解掃除2022.06.01 10:39Homeに戻る少しの負荷で、掃除機がすぐに止まるようになった。吸い込みも弱い。分解掃除をできるだけしてみた。ネットで情報を探しても今一ついい情報を探せなかったので、同様に困っている人のために、また、備忘録として記録する。分解掃除はあくまでも自己責任で行ってください。試しにやってみ...
DFPlayer と Arduino2022.02.17 05:44HOMEに戻るDFPlayerとはいっても、違う!!!!!! すごく違う!!!!!気づいたこと 概要◎ IO_1やIO_2に抵抗を挟んでタクトスイッチをつなげると、ADKEYのように使えそうだ。◎ 異なるメーカーのDFPlayerでは、DFRobotDFPlayerMiniのライ...
丸のこガイド作ってみた2021.10.01 23:20Homeに戻る丸のこガイド作ってみた。直線用と直角用。そして作業で使ってみた。とても便利である。なぜ今まで作らなかったのか悔やむくらい、便利。インターネット上で、丸のこガイドのいろいろな自作を見て、作ってみることにした。ガイド部分はL字アングルや木や溝付きの金具やいろいろなタイプ...
マーキングゲージ・ドリルガイド2021.09.08 09:49Homeに戻るネットで便利そうな治具の作り方見つけたので、作ってみた。一つは簡易的なドリルガイド。ネットで見たのはL字型だったが、T字型にしてみた。こういうのは精度が大事なので、簡単だけど気を使う。
10. 回路(サーキット)について2021.09.08 06:40Homeに戻るこれは本当にいろいろである。それでも、一般的な形はあるので、実際に自作ギターにいろいろ試してきたことをもとに書いていく。基本的なことのみを書いておく。(もっといろいろなことはエレキギターについては、私の持っているいくつかの本の中では、「エレクトリック・ギター・メカニ...
11. 道具・工具について2021.09.05 02:50Homeに戻る以前にクラシックギター工房を訪ねたことがある。そこでまず目に留まったのが、たくさんのバイス・クランプだった。ギターはどうやってできるか? いろいろな材料をそれなりの形にする。それを組み立てる。具体的には張り付けることがほとんどである。そしてまた形を整える。つまり、切...
Arduinoブートローダライタシールドの製作について(ゼロプレッシャーソケットとブレッドボードの落とし穴について)2021.09.01 04:24Homeに戻るArduinoは標準的には5V、16MHz仕様だが、3.3V、8MHz仕様とか、5v、8MHz仕様とかで使いたかった。その場合、ブートローダをATmega328などのマイコンに書き込まないといけない。書き込みには、ArduinoUNOなどを使い、それにArduino...
楽器の構造、しくみについて考えてみた2021.02.23 06:22HOMEに戻るギター作り 雑感楽器の構造、しくみについて考えてみた。楽器には、実にいろいろあるが、大まかに2つの部分を考えるとわかりやすいと思う。A:音のもとの振動を作り出す部分、B:その振動に共鳴し大きな音にする部分、ギターなどの場合は、C:作った振動を共鳴部分に伝える部分も意...
ギター、ノコギリで切ってみた2020.11.01 04:02HOMEに戻る以前に作ったギター、ボディ側の弦高が高い。低くしたいが、サドルはこれ以上、低くはできない。これは、ネックとボディを平行に作ったため、また、指板の厚さが普通のため(指板を厚くすると、その分弦高の調節をするための余裕ができる)、このままではどうしようもない。(アコーステ...