8.ピックアップとイコライザー・プレアンプ・チューナー2020.05.05 14:51 Homeに戻る エレキギターのピックアップはコイルである。一方、ピエゾのピックアップは圧電素子であり、コンデンサー的である。なので原理が全く異なる。コイルタイプのピックアップも自作する人もいるようであるが、私はしない。細い線を切れないようになおかつきれいに何回も巻くというのは...
9.スケールについて2020.05.01 23:04Homeに戻る 弦の全体の長さ。弦長。ただし、スケールには「音階」という意味もあるが、ここで書くのは「弦長」のこと。ナットからサドル(ブリッジ)までの長さ。 スケールが大きい(長い)と小さい(短い)と何がどう違うのか。同じ音を出すのであれば、長いほどテンション(弦の張り具合)...
ウクレレベース2020032020.04.19 01:47自立型 スケールは510mm弦はウクレレベース用のポリウレタン(?)弦フレットレス(はじめフレットを打つつもりだったが、やめた。なので、フレットの溝だけある。押さえるときの目印になってとても良い。ゼロフレットの部分だけ、フレットを打ってある。ナットの代わり。ナットに相当する左右に...
4.ネックと指板2020.04.18 23:14Homeに戻る指板はネックに貼り付ける前にフレットのためのいろいろな工程をしておくのがよい。例えば、サイドを削ってしまうとスコヤで直角を測ることができない。スコヤなどを使うためには、手を加える前の、しっかりと直線が保たれている方がよい。フレットの間隔はスケール(弦の長さ)を入れる...
5.フレット(とナット)2020.04.18 23:11Homeに戻る指板にフレットの溝を掘ってから、その上を研磨したりする。するとフレットの溝に削った粉が入る。フレットを打つ前に丁寧にそれを取り除いておくことが必要だ。指板にアールをつけていなければ、真っすぐなフレットを打つことができる。指板にアールがついていると打つ前に、その指板の...