Arduino、割り込みとI2C接続のLCDディスプレイ2024.10.26 13:32戻るHOMEに戻るArduinoの割り込みを用いたスケッチについて。割り込みルーチンの中で、I2CLCDへ書き込みをしようとすると、とても奇妙なことが起こった。setup の前に #include <I2CLCD.h> をしておく。void setup() { } ...
マイクロSDカードとArduino、工夫の数々2024.10.22 12:55戻るHOMEに戻る秋月電子で、マイクロSDカードスロットDIP化キット(AE-MICRO-SD-DIP)を買って、Arduinoとつなげ、温度湿度を記録しようと考えた。ところが、マイクロSDカードの読み書きがなかなかうまくいかない。いろいろ工夫し、何とかそれなりに使えそうになって...
デジタル時計 (tinyRCTとArduinoを使って)2024.06.08 08:18今まで何個ものデジタル時計を作った。回路図、スケッチ(arduinoのプログラム)も公開する。これに従って作れば、デジタル時計が作れる!いろいろなバージョン、細かい仕様の変更も何度も行った。そのうち、ここではいろいろな変遷を経た後の小型のデジタル時計について書く。材料ATmega...
集団で演奏時の個人用モニター(新)2022.10.17 04:35Homeに戻る個人用モニター、便利だけど、いろいろ思うところがあって、新しいものを作った。以前のものは、スイッチが4つあったが全てなくした。◎ 電源スイッチ → 入力の標準フォンジャック、ステレオのものを使う。チップは信号、スリーブはグランド、そしてリングに電源のマイナスを接続し...
DFPlayer と Arduino2022.02.17 05:44HOMEに戻るDFPlayerとはいっても、違う!!!!!! すごく違う!!!!!気づいたこと 概要◎ IO_1やIO_2に抵抗を挟んでタクトスイッチをつなげると、ADKEYのように使えそうだ。◎ 異なるメーカーのDFPlayerでは、DFRobotDFPlayerMiniのライ...
Arduinoブートローダライタシールドの製作について(ゼロプレッシャーソケットとブレッドボードの落とし穴について)2021.09.01 04:24Homeに戻るArduinoは標準的には5V、16MHz仕様だが、3.3V、8MHz仕様とか、5v、8MHz仕様とかで使いたかった。その場合、ブートローダをATmega328などのマイコンに書き込まないといけない。書き込みには、ArduinoUNOなどを使い、それにArduino...
パッシブDI (ダイレクトボックス)2020.10.01 07:57パッシブDI作ってみた。アクティブなものは電源が必要で、それなりに値段も高かったりする。何か急に必要になったとき、パッシブのDIがあると便利かなあと思って。メインはサンスイのトランスである。シールドをしっかり考えておかないといけない。
集団で演奏時の個人用モニター2020.09.30 13:45HOMEへ戻る(改良版は下の方にあります。上の方は改良前のものです。注意!)多くの仲間と、演奏したりするとき、自分の演奏が全く聞こえず、とても演奏しずらいことがある。そんな時、もちろんプロならば、ちゃんとしたPAさんがいて、その方にリクエストすれば、きちんとモニターで返してくれる...
音でわかるテスター2020.09.30 13:03私は、電子工作するとき、普通のテスターはほとんど使わず、こればっかり使う。とっても便利。普通のテスターはリード棒(プローブ)を測定したいところ2か所に当てて、表示部を見る。当然表示部を見ているとき、リード棒がどこに触れているかを見ることはできない。狭い範囲で正確にリード棒を当てな...
大きなデジタル時計 (概要)2020.09.26 10:08大きいので、とっても見やすい!約30cm×80㎝!時計の誤差補正できる!(RTCの誤差補正できる!)温度も表示できる!聴覚障害の人のために光でのアラームやタイマーでお知らせできる!音量調節できる!明るさ調節できる!スヌーズ付きのアラーム機能あり。音を一時的に止めるのに1回、スヌー...
Arduinoについて2020.09.26 03:28Homeに戻るとても素晴らしい。何か新しい電子工作を考える時、とてもとても便利である。個人的にどのようにArduinoを使うようになったか、どのようなものが参考になったかなどについて述べてみたい。まずはお勧めの本から。
8.ピックアップとイコライザー・プレアンプ・チューナー2020.05.05 14:51 Homeに戻る エレキギターのピックアップはコイルである。一方、ピエゾのピックアップは圧電素子であり、コンデンサー的である。なので原理が全く異なる。コイルタイプのピックアップも自作する人もいるようであるが、私はしない。細い線を切れないようになおかつきれいに何回も巻くというのは...